管理人はこんな人です

私たちは日本の真ん中にある土岐市、多治見市、瑞浪市で作られる陶器を中心に手作りの器や粉引の器を中心に販売をしています。
素敵な雑貨や陶器の良さを再発見したら、みなさんに見てもらいたくなりました。
よろしくお願いいたします。

⇒詳しいプロフィールが見たい方はこちらへ

今人気!の発酵調味料「麹」について

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

器のある暮らし
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。
いい事色々探しているナラです。

最近日常に定着してきた調味料の「麹」ってご存じですか?

昔から麹は日本の調味料だったり、発酵食品で健康に良い
食品と言われてますよね。
日本古来の発酵調味料である調味料で、健康や美容に良い部分が
いーっぱい含まれているそう。

ナラは、この前ご近所さんに『塩麹』をいただきました。
ご近所さんから、この『塩麹』にすった玉ねぎを混ぜて作る
「玉ねぎ麹が美味しいよ~」って言われて作ってみました。

これがメッチャ美味しかった~💕
作り方や料理はまたご披露しますね(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

今回はこの麹の種類や、効果について調べてみたので書いていきます(≧▽≦)

代表的な麹の種類5つと特徴

いかに代表的な麹と特徴を5つ紹介します

米麹

原料は身近にあるお米です。
この麹の特徴は甘味。

甘味を利用して麹の甘酒もあります。
うまみも強く、味噌作りにも欠かせません!
塩麹をベースに、醤油麹、玉ねぎ麹や色々工夫して作っている人もいます。

ナラは何といっても玉ねぎ麹。
🥕にんじんを細切りにして、この玉ねぎ麹を絡めて
しばらく置くと、香ばしいしゃりしゃりした🥕サラダが
出来上がり(≧▽≦)

麦麹

原料は大麦です。
この麹の特徴は香ばしさ。

麦味噌や、麦焼酎作りに用いられます。
麦焼酎のすっきりした味わいには、この麦麹が関係してたのね。

豆麹

原料は豆。
これは何といっても大豆のコク。

うまみたっぷりの濃厚なコクがいいですね~
豆味噌にも使われています。

この豆麹は豆なので、女性に優しい栄養素の大豆イソフラボン
が含まれる!

でも製造するのが結構むつかしいらしいんです。
もし手に入ったら、ぜひコクのある豆麹作ってみたいですね~

玄米麹

原料は玄米です。
玄米は香ばしく、栄養価も高いんです。
そもそも玄米自体に栄養がありますもんね。

玄米麹はほのかに苦みや米麹ほどではないですが、
しっかりとした甘みもあります。
食物繊維も豊富に含まれているので便秘の改善にも良いのでは
と思い、取り始めました\(^_^)/

発酵にしすこーし時間がかかるような気がするんだけど
なんかいい方法ないかなって探しています。

黒米麹

原料は黒米。

黒いお米はポリフェノールを多く含むから黒いんですが
栽培が難しいそう。
貴重な麹なんですね。
これで甘酒を作ると、ほんのり赤いピンク色の甘酒が
出来上がります。
米麹で作る甘酒と同じように作れます(≧▽≦)

麹の効果

健康に良さそうなのは、やっぱり手作りでできるから。
実際の栄養素もそうだけど、自分の手で作ることほど
安心できるものはありません。

ただ妄信しないことも大切かなって思います。
保存料や痛まない工夫は大切だし、取り扱いも注意しないといけません。
きちんと火を通す、器をしっかりと洗浄する、保存期間に
気を付ける。決して冷蔵庫を過信しないこと。

手つくりだからこそ気を付けたいですよね。
そうした上で期待できる効能は?

  • 腸内環境の改善:麹を作る菌が町内の善玉菌を増やして腸の調子を整える
  • 免疫力向上  :腸内環境が整うと、免疫力がアップします!
    ナラも麹をとるとお通じが良くなるんです~フフフ。
    このすっきり感だけでも免疫力上がるわ~
  • 美肌効果   :お通じがしっかりあると、体に余分なモノが
    ない感じ。肌もつるんとしてきます。
    肌荒れもよくなったような(*`艸´)ウシシシ
  • 疲労回復   :麹が発酵することによってできる酵素が栄養の消化吸収
    を助けます。

麹を取り入れたナラの体と心の変化

麹を使った野菜の和え物やサラダ、麹漬けの魚などを食べた
ナラの心と体の変化に注目してみました。

これあくまでナラの場合ね。
私は麹好きだから、食べられたし。←ここ注目

麹を取り入れた場合の健康面

お通じが良くなったんですよ~
麹は下剤じゃないし、これ食べたからってトイレに駆け込む
って感じじゃないけど、あ、そういえばって感じ。
やっぱり、お通じがあると爽快(笑)

腸内環境のせいだとしたら、下痢も整うのかも。
ナラは便秘専門(失礼)なのでわかりませんが・・・。

麹を取り入れた場合の精神面

腸は第二の脳って最近聞きます。
ナラの通っている整体師さんも、『腸を整えたほうが早い!』
って言って、最近はまず腸を整えてくれます。
腸が整うとストレスが軽くなったり、リラックス効果があるそう。

ナラもお通じ(こればっか💦)が整うだけで
ストレスが(´;ω;`)ウッ…爽快!!

麹を取り入れた場合の美容面

お肌のぶつぶつがすっきりしたような。
これも、お通じに関係あるかも。
老廃物が外に出るって、ほんとに大切なんだなって思うんだね~

麹を使った調味料のまとめ

麹って実はなじみがないようでいてなじみのあるもの。
麹を使った調味料は、お醤油、味噌、甘酒などなのです。

でも最近麹を直接は発酵させて,色々な使い道を
Instgram で紹介している人やお洒落な料理、自分らしい生活に
自由に取り入れている人が増えています。

スーパーや通販で麹を買って、発酵させたら
自分の好みの調味料が作れちゃう。

お醤油はちょっとハードル高いけど、麹なら発酵も難しくないかな?
おっかなびっくりナラも作ってみました。

全然発酵しなくて、絶対失敗した(´;ω;`)ウッ…
ってショックだったこともあるけど、でもあのうまみや甘味
に出会いたくて、また作ってしまいます。
麹は実は実は、生活に取り入れやすい発酵食品なんです。

米麹、麦麹、豆麹、玄米麹、黒麹と色々ご紹介しましたが
手軽に発行食品を体内に取り入れて、健康促進や手作りの暮らしを
体験したい方にはぴったりの食材です。

コメント