管理人はこんな人です

私たちは日本の真ん中にある土岐市、多治見市、瑞浪市で作られる陶器を中心に手作りの器や粉引の器を中心に販売をしています。
素敵な雑貨や陶器の良さを再発見したら、みなさんに見てもらいたくなりました。
よろしくお願いいたします。

⇒詳しいプロフィールが見たい方はこちらへ

紅はるかってどんなさつまいも?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

食品
記事内に広告が含まれています。

「紅はるか」ってなにもの!?ねっとりおいもの秘密

日本初九州産紅はるか焼き芋専門店 紅茶房


こんにちは!
おいもが大好きなナラです。

ナラの住んでいる土地(東海地方)ではあまり馴染みがない品種だけど
最近スーパーでよく見かける紅はるか。

美味しい美味しいって、言われるれるけど実は前から興味津々でした。

でも、どう食べたらいいのか、なんで人気なのか分からないんです(つд⊂)エーン
美味しいおいものこと
解ってるようでわかってないおいもの話をします💕

紅はるかってどんなさつまいも?

名前の由来は「はるかに甘い」から

紅はるかって名前、なんだかアイドルの要って思うの私だけ?
くれないはるかって読んじゃうと、アニメの主人公みたい💕

そんな読み方しませんね(´;ω;`)

 

『紅はるか』っていう名前は、実は“他のさつまいもよりはるかに甘い”んだよ
って意味でつけられたんです。

なんか、生産者の想っていうか、願いが込められているような気になりますなぁ…
ロマンがある気がしてきた(笑)

とすると、そんなに甘いの?って思いませんか?
もともとさつまいもって甘いし、ポテトサラダにすると
自然に甘みのあるポテトサラダが作れる。

 

ナラも、ほんのり甘いさつまいものポテトサラダ、大好きです!!
秋になるとナラのうちの喫茶店でもよく出します。

日替わり定食の影の主役だったりするんですよ~。
実はファンもいるくらい( ´∀` )

普通のさつまいもでも、焼き芋にすると余計に甘くなるんだけど
特に紅はるかの焼き芋っておうちで作っても、もう蜜みたいにとろ〜っとして、
皮の中から実がねっとり出てくるくらい甘いんです(≧▽≦)

食感は「しっとり・ねっとり」

ほくほく系のさつまいもが好きなんだけどな〜。
っていう人もいますよね~。

のどに詰まるからナラはあんまりほくほく系は好きではないんですが・・

紅はるかは、昔ながらのホクホクとはちょっと違って、しっとりしてるのが特徴なんです。
特に石焼き芋にすると、蜜が染み出るくらい甘くてねっとり。
焼き芋界では今、一番人気かもしれないなと思います。

コンビニや薬局系スーパーや、スーパーマーケットに最近
焼き芋の機械がありますよね。

紅はるかのおいもですって書いてあるの見かけます。
あれ、結構いいお値段します。

でも割引になって、いい感じに乾燥してるのもいけますよ(笑)
ふちがカリカリになって、干しいもになっているような部分も
意外といけます!!

紅はるか、どうして人気?何に使える?

お菓子作りにぴったり!

あんまり甘いと紅はるかっておかずにはならないのかなって思いませんか?
甘すぎて、ごはんに合わなそう…
みたいな。

でもナラはほんのり甘い、ポテトサラダも行けます。
マヨネーズの酸味と甘いおいもが絶妙なバランスになる!
ジャガイモのサラダの代用なんかじゃないんですよ!!!!

おかずには少し使いにくいって思ってしまうのもしょうがない!
なじみがないもんね、
でもデザートは別(笑)

この甘さがスイーツ好きの女子に人気なんです。
実は男性もおいも好きだったりする(笑)
おいもって女子が好きだし、好きっていいづらかったりするんだけど
密かに好きって男性も多いんです。

だから、父の日のプレゼントにも喜ばれるかもですね💕

使い道は断然おやつとして。
スイートポテトや干し芋、大学いもにすると抜群でーす。
パティシエさんたちにも人気なんですよ。

スイートポテト〜!毎日食べたいっ!


低温調理 毎日食べられる絶妙なねっとり×しっとり

低温調理 毎日食べられる絶妙なねっとり×しっとり

冷めても甘さがキープ!

しかも、しかもですよ!
冷めても甘さが残るから、お弁当やおやつにもぴったり!
ねっとり、しっとりが残るなんて嬉しい限り(*´▽`*)

例えば焼き芋にして冷凍しておけば、朝の忙しいときもすぐ手軽に食べれる!!

紅はるかの歴史、実は新しいんです。

2010年に誕生した新品種


紅はるかって最近よく聞くけど、昔からあったのではないようです。
実は紅はるかは2010年に品種登録された、まだ若いさつまいもなんです。

まだ開発されてから10年ちょっとしか経ってないんです。
九州沖縄農業研究センターというところで開発されました。
『九州121号』と『春こがね』という品種から生まれた超スーパースター!!

茨城や鹿児島が主産地

九州産ってイメージがあるけど今では茨城県や鹿児島県など、全国で栽培されてます。
茨城の干し芋は有名なんですけど、それを紅はるかで作ると甘みがグンと増すらしいの(*´▽`*)

干し芋も甘くておいしい!
でも紅はるかって、ほんとスイーツ系なんだよね~

紅はるかは甘〜くてしっとり、スイーツ向けの新しいスター!

紅はるかは、開発者のロマンを感じる。

そして他のさつまいもに比べて「はるかに甘い」からつけられたのが名前の由来。
ねっとりしっとり系の食感で、焼き芋やスイーツ、おやつに向いています。

2010年に誕生したばかりの新品種で、特に干し芋やスイートポテトにぴったりの
スイーツには万能選手権一等賞のさつまいもです。

何度でも言いますが、おかずにするにはちょっと甘すぎるかもしれないけど、
ポテトサラダに少し混ぜてコクを出すって方法もありますよ!

少し混ぜてじゃなくて、紅はるかでポテトサラダ挑戦してみます!
甘すぎたりするのかな(@_@;)

まだまだ色々探りたい食材の【紅はるか】でした!

 

芋の自然治癒力を最大限に。0歳からお年寄りまで笑顔に

コメント