絶対お得!大地宅配の「お試し野菜セット」 送料無料で1,980円から
こんにちは。
発酵食品で体も心もと整えたいなぁって思っているナラです(≧▽≦)
6月に入ると近所からキュウリが届くようになります。
ナラのうちの喫茶店は比較的高齢のお客様が多く、趣味で家庭菜園
をしている人が多いんです。
ほんとに【家庭】の菜園?て思う規模の方もいるんだけど
皆さん、ご家庭で大切に見守って作ったお野菜をいつも分けて貰っています。
そんな野菜は、浅漬けにすることが多くて、キュウリなんかをいただくと
さっそくつけたりしています。
家で作る浅漬けは保存料が入っていないのがいいところ。
でも保存期間って、どれくらい?
そこで、食べれる状態を安全に長持ちさせるためのコツを調べてみました。
浅漬けの保存期間はどれくらい?
浅漬けは冷蔵保存で3~5日を目安に食べきるのがベスト。
浅漬けって短時間でつけることができて、忙しい主婦には品数が増やせる
最強アイテムだと思うんです。
手作り感あるし、作ってる気もするし。
でも保存料も入れてないし(それだからよかったりする)
野菜の水気が抜けて、味がぼんやりしちゃったりするので
やっぱり4~5日お保存が多いみたい。
保存方法や容器の選び方によっては、さらに長持ちさせることも可能でだけど
できれば長期間保存することは避けた方が良いですね。
浅漬けを長期保存しない理由
浅漬けは発酵が進んでいく途中の状態にあって、過度に長く保存すると、
品質が落ちたり、風味や食感が変わる可能性があるんです。
また、塩分が少なめの浅漬けは、保存環境によっては早く傷んでしまうこともあります。
そのため、適切な保存方法を守ることが重要です。
浅漬けを長持ちさせるための保存方法
浅漬けを長持ちさせるための保存方法は、以下のポイントを守ると良いんですよ💕。
冷蔵庫で保存
浅漬けは必ず冷蔵庫で保存しましょう。
常温保存は避けることが基本。
冷蔵庫に入れることで、温度が一定に保たれ、菌の繁殖を防ぐことができます。
この菌、雑菌もあるし、は発酵を進ませる菌もあるので
やっぱり冷蔵庫で菌の繁殖は抑えたいですね(((uдu*)ゥンゥンうん
密閉容器を使う
浅漬けを保存する際には、密閉できる容器やジッパー付きの袋を使うことがポイントです。
ナラはIKEAでかわいいジッパー付きの袋を使うことも。
野菜の柄なんかの袋もいいかも(*^▽^*)
空気に触れることなく保存することで、酸化を防ぎ、風味を長持ちさせることができます。
塩分と水分を調整する
塩分が少なすぎると、発酵が進みやすくなり、長期間保存するのが難しくなります。
逆に塩分が多すぎると、味がしょっぱくなってしまいます。
塩分のバランスを調整し、漬け込む際の水分量にも注意を払ってくださいね。
漬ける時間に注意
浅漬けの漬け込み時間は、野菜によって異なりますが、一般的には冷蔵庫で24~48時間が理想的です。
長時間漬けすぎると、食感が柔らかくなり過ぎたり、風味が変わっちゃうこともあるんです。。
【ポイント】
- 浅漬けはできたてが一番美味しいですが、長期間保存したい場合は冷蔵庫での保存が大前提です。
3~5日以内に食べきることをお勧めします。 - 漬物用の専用容器を使うと、漬けやすく保存もしやすいです。
- 野菜によっては、漬け込み後に少し水分が出ることがありますが、
それは品質に問題があるわけではなく、むしろ発酵を助けることが多いです。
浅漬けの保存期間のまとめ
浅漬けは、新鮮さを楽しむためにも3~5日以内に食べきるのが理想。
保存する際は冷蔵庫を活用してくださいね。
発酵も抑えることができる!
風味を長持ちさせたいなら密閉容器を使用することでそれが可能になります。
長期間保存を考える場合でも、食材の変化に注意しながら保存期間を守るといいです。
味見しながらね( ´∀` )
コメント