管理人はこんな人です

私たちは日本の真ん中にある土岐市、多治見市、瑞浪市で作られる陶器を中心に手作りの器や粉引の器を中心に販売をしています。
素敵な雑貨や陶器の良さを再発見したら、みなさんに見てもらいたくなりました。
よろしくお願いいたします。

⇒詳しいプロフィールが見たい方はこちらへ

ぬか漬けと浅漬けの違い

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

食品
記事内に広告が含まれています。

ぬか漬けと浅漬けの違いは?

この記事は『PR』記事です
私実はぬか漬けってあんまり好きじゃないんだんなぁ・・・。
くどいような酸っぱいような味がするし、色も茶色いし
漬物なら断然浅漬け派!!


でもぬか漬けって、発酵食品だから体にいいって最近話題になってるよね・・。
発酵食品なら腸にもいい、腸にいいならお通じにもいいはず!!
でも浅漬けのフレッシュな感じも捨てがたい!
どっちがいいのー。

浅漬け

浅漬けは浅く漬けた漬物
キャベツ、ニンジン、きゅうり、なすなどを下の分量の浅漬けの素で一晩漬けまーす。

【自家製浅漬けの作り方】

昆布  1枚
醤油  小1
★塩  小1
★砂糖 大1/2
★米酢 大1大1/2
★鰹粉or混合けずり粉 小1
水   200~250cc

浅漬けは、フレッシュで作ってから短時間で食べられるからうれしいんだよね。
野菜本来の味が味わえるから、塩味のきいたサラダみたい。
食べる前にギュッと水気を絞れば、水分が抜けてしっかりした味になる!


加熱処理してないし、短時間で食べれるから、野菜のビタミンやミネラルも
そのまま摂取できる^^

でもデメリットもあるんだなぁ。
塩分の取りすぎ。
通常塩分は食品の重さに対して2%って言われてて、

一日の必要接収基準は一日8.0グラム。
白菜の漬物だと一食1~2グラムほど。


野菜だからって食べ過ぎると塩分摂取過多になっちゃう。
食べ過ぎを防ぐためにも、小鉢にチョコンくらいがいいかもね。

ぬか漬けは?

ぬか漬けは、野菜を乳酸発酵をさせたもの。
ぬか漬けも、にんじん、キャベツ、きゅうり、ナスなど。

米を精米した後に残る『ぬか』を原料として、そこに水やら昆布やらを入れ
野菜のベッドになる『ぬか床』を作る。
ぬか床は、30分ほどで作れるんだけどそのあとの手入れが大変らしい・・・。

できればお米屋さんで買うのがいいけど、手に入れたぬかに材料を入れて
乳酸発酵をさせるために捨て野菜をいれ、それを出して、
また入れて、ぬかを足して、まいにちかき回して・・・。


それを繰り返して2~3か月くらいかかるらしいあせあせ(飛び散る汗)
ぬか床ができてしまえばぬか漬けをつけるのに一晩でいいです。

もしかしてやっぱり自分でぬか床を作りたいと思うかもししれないけど
今回は便利なぬか床を見つけました!!


かんたんぬか美人



ぬか床を作って、漬けこんで90分できあがり。
これの何がいいかって、ぬかをはじめから作って、発酵させるのに時間がかかるのを
ほんの数分で作れてしまうこと。


で、一回パックの使い切りだからぬか床をキープしなくて
いい。
ぬか漬けで得られる栄養素は、ぬかから出る「ビタミンB1』や、カリウム
そのほか、B2、ビタミンE、食物繊維、乳酸菌や酵素など。

体のため美容のためと乳酸発酵品がいいのは知ってるよ。
でも、毎日世話するの忘れちゃいそうだし、残業から帰ってきたらすぐ寝たい。


子供の世話して、一緒に爆睡して、せっかくお世話したぬか床が朝、

だめになってるなら食べなくてもいいやって思ってしまうの。


とにかくめんどくさい、っていうかめんどくさそう・・・。
丁寧な暮らしにあこがれるけど、できないもんはできない。

なら初めから、こんな便利な商品があるなら使ってもよくない?
ぬか付けに興味を持って、食べ始めていろんなぬか漬けを食べるようになったら
もっとおいしいぬか漬けが食べたくなるかも。


そしたら、その時は本格的に自分でぬか床を作って
お世話して、

手づくりのぬか漬け作っちゃうかも。
ぬかにも凝っちゃったりして。

と自分にいーーーっぱい言い訳して買ってみた

▲簡単!失敗ナシ!【かんたん ぬか美人】

少しだけ食べたいとき、すぐに食べられて、ぬかの管理もいらない。
実際作ってみたけど、漬け時間やぬかの分量を工夫すれば、好みのぬか付けが
食べられる^^

結局どう違うの?


浅漬けは、フレッシュで味は塩味。
野菜の栄養素はそのままに、野菜サラダ感覚で食べれてしう。
うまみは昆布ややさいのそのままのうまみ。

ぬか漬けは、乳酸発酵した、若干酸味もある。
野菜本来の味から、深みが出て、野菜ぞのものよりも味が複雑になっている

気がする。
ぬかの栄養素と野菜の持つ栄養素に発酵が加わって体にも腸にもよさげだなあ。

敬遠してたけど、ぬか漬けのうまみにこの年になって気づいたかも。
若いころは、好きじゃなかったけど、味覚って変化するんだなぁと思いました

▲簡単!失敗ナシ!【かんたん ぬか美人】

取り急ぎ使ってみてください!

 

コメント