管理人はこんな人です

私たちは日本の真ん中にある土岐市、多治見市、瑞浪市で作られる陶器を中心に手作りの器や粉引の器を中心に販売をしています。
素敵な雑貨や陶器の良さを再発見したら、みなさんに見てもらいたくなりました。
よろしくお願いいたします。

⇒詳しいプロフィールが見たい方はこちらへ

陶器好きは抑えて!秋の【土岐市下石窯元祭り】

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

イベント
記事内に広告が含まれています。

2022年は10月29日(土)、30日(日)に開催!!

コロナかではありますが、みんなが楽しみにしていたお祭りです!

岐阜県土岐市下石町はこんなところ。

陶器生産日本一を誇る東農地域の美濃焼を支える陶器生産の
中心地である、岐阜県土岐市下石町。
阿庄地区、裏山地区、窯屋敷地区、清水地区、山神地区の5つの地区から
なります。

とっくりのとっくん

この中の裏山地区は町全体が会場になっていて,有志が集まってゆるキャラに相当するとっくんを作ってるんです。

下石町とは美濃焼の窯元が終結している地域で、この徳利のとっくんが
いたるところにいます
信号機の横にもいて思わず二度見することもある💦

このとっくん、寝転んでいたり、笑っていたりといろんな表情で、
なんともユーモラス。

織部の緑色が一番ポピュラー。
一見すると、若干妖怪っぽい雰囲気あるんだけど、見慣れると可愛い💕

お祭りで行われること

お祭りでは、5つの地区からなる個性的な窯元が、陶器市を開きます。

・窯元のテントがずらりと並ぶもろ板陶器市

煙突のある街並みを散策しながらの窯元めぐりが行われます。

2018年は下石窯元館のあるメイン会場で、下石の名店グルメを
楽しんだり、ちびっこ粘土広場もあったり。
ステージでは様々な催し物もありました。
今年はどんなイベントがあるのかな。

おすすめの窯元

今回数ある窯元のの中からおすすめの窯元を少しご紹介します。

有限会社 カネコ小兵製陶所 (下石阿庄地区)
岐阜県土岐市下石町292-1


『やきものを通して食文化を豊かにしていく』ことを目指している
大正10年創業の窯元です。
和食器でありながら、軽やかであったりモダンであったりデザインも

個性的な器がたくさんあります。
ここの『ぎやまん』はその名の通り、陶器でありながら

ガラス(ぎやまん)のようなモダンでハッとする器です。
ぜひご覧になってください。

ネットショップ「窯元直送小兵のお店」http://www.ko-hyo.com/store/

【オフィシャルサイト】http://www.ko-hyo.com

丸浦陶苑(下石阿庄地区)
岐阜県土岐市下石町360

ビビットなカラーが目を引く明るくポップな器が目を引きます。
こだわりの強いものづくりのこころを大切にしながら、 器を作る

工程を全て自社で行っています。
耐熱容器に特化したsowakaは直火、オーブン、電子レンジと、

調理器具として持っていてほしい機能を陶器に反映させた商品なんです。

器の販売をしていよく受ける質問って、


🌟食洗器は使えますか?
🌟電子レンジは使えますか?


この二点がほとんどなんですよ。
なんなら、この二点だけって言ってしまえる。


食洗器は使えて、電子レンジも問題!
おまけにそのまま食卓に持っていけて色もかわいい!

一石三鳥の器SOWAKAもお祭りに出店されているかも!
今年はお目当てはこれで行きます^^

【楽天市場】【ポイント10倍】sowaca フライパンL【クッキングパン スキレット カラーバリエーション 陶器 美濃焼 食洗機 レンジ】:エフシーインテリア
ガスコンロからオーブン・レンジもOK!北欧風のクッキングパン。【ポイント10倍】sowaca フライパンL【クッキングパン スキレット カラーバリエーション 陶器 美濃焼 食洗機 レンジ】

 

駐車場の情報

本会場は下石陶磁器工業協同組合と、隣接する下石窯元館です。

右上のユーモラスな表情の徳利のとっくん

大駐車場は
下記徳利会館 土岐市下石町660−3 徳利会館 裏のグラウンドです。
名古屋方面からくる場合は、国道19号線から泉池ノ上町信号を右折し

土岐市総合病院の横を通り左折。
県道足助線からのお客様は右折で入っていただきます。

お祭り当日は看板等で駐車場までの道が案内されているので、

遠方から来られる場合は土岐市立総合病院を目指して向かうといいですよ。


前回はシャトルバスが運行されていました。
ただ、今年春の大陶器市『土岐美濃焼祭り』では、コロナの影響で

バス内が密になるということで、運行がされませんでした。
もしかしたら下石のお祭りも運行が見あわされるかもしれません。
当日の主催の発表をマメにチェックしましょう。


主催 下石窯元祭り実行委員会事務局
   0572-57-6101
   
下石工組 – 下石陶磁器工業協同組合 (kamamoto.jp)

コメント