管理人はこんな人です

私たちは日本の真ん中にある土岐市、多治見市、瑞浪市で作られる陶器を中心に手作りの器や粉引の器を中心に販売をしています。
素敵な雑貨や陶器の良さを再発見したら、みなさんに見てもらいたくなりました。
よろしくお願いいたします。

⇒詳しいプロフィールが見たい方はこちらへ

「入りづらい」と言われるレトロ喫茶店の特徴と改善ポイント

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

コーヒー
記事内に広告が含まれています。

【喫茶店の集客に悩む方へ】「入りづらい」と言われるレトロ喫茶店の特徴と改善ポイント

こんにちは。
レトロな喫茶店を営んでいるナラです。

ナラの喫茶店は街中にはなくて、車の駐車場を持つ郊外にある喫茶店です。
駅から歩いて30分くらいの距離なので、車で来店する人がほとんどです。

わざわざ来店してくれる人もいればと郊外を車で流していて
フラッと入ってくれる人もいます。

どちらも集客することで人が入ってくれますが、最近はなかなかお客さんが
来店する頻度が少なくなっていて焦り気味です(つд⊂)エーン

人の流れが頻繁なお店ならいいけれど、郊外にあって、わざわざ足を運んでくれるお客さんを
待っている場合は結構頑張って宣伝しないといけませんのΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ナラのように郊外でレトロな喫茶店を営んでいると、同じようにこんな声を耳にします。

「入りたいけど、なんか入りづらくて…」
「営業してるのかよくわからない」

せっかく時間と想いを込めて営業しているのに、お店の外観や雰囲気が理由で
お客様が足を止めてくれないのは、とてももったいないことです。

この記事では、「入りづらい」と言われがちなレトロ喫茶店に共通する3つの特徴と
それぞれに対する簡単にできる対策をご紹介します。

外観がレトロすぎて営業中かどうかわからない

大手チェーンのコーヒーショップなどは、特徴的な看板が
遠くからよく目立つように立っています。しかも光ってる!!!

レトロな雰囲気は、あなたのお店の大切な個性。
でも、車社会の郊外では「パッと見のわかりやすさ」がとても重要です。
何屋さんかはっきりわかるようにするのも大切(*´▽`*)

対策アイデア

  • 看板にLEDライトを取り付け、昼夜ともに目立たせる
  • 店頭に季節のグリーンや手書きのメニュー黒板を置いて「営業中感」を出す
  • のれんやカーテンの色を明るくして、“閉じてる印象”をなくす
  • 回転灯は、大きめのしっかりした明かりのものにする
    (くるくる回るやつね)

✔️ ポイント:遠目からでも「ここ、開いてるよ!」とわかるように。

営業時間・営業日が伝わっていない

GoogleマップとSNSでこまめに発信してみる!
SNSは毎日情報をUPするのが基本ですが、そのうちの1投稿は
営業してます投稿でもいいと思うの。

毎回毎回、キラキラの投稿ばかりだと疲れちゃうんですよね・・・。
投稿の一つを「今日お店やってます。来てね」っていう投稿のパターンでも
いいんじゃないかなと思ってます。

SNSの基本は続けることだし。
「今日はやってるのかな?」と感じた時点で、多くのお客様は別のお店へ向かってしまいます。
毎日情報をあげること、営業時間をお知らせすること一石二鳥じゃないですか(*´▽`*)

対策アイデア

  • Googleマップ(ビジネスプロフィール)を無料で開設し、営業時間を正確に入力
  • InstagramやX(旧Twitter)で「本日営業中です☕」などの投稿・ストーリーを活用
  • ホームページがある場合は、営業カレンダーをトップに表示

✔️ ポイント:ネットで検索して“安心”できる情報があるだけで来店率は上がります。

入口の雰囲気が閉鎖的で入りづらい

やっぱり明るくて入りやすい“入口の演出”が鍵なんですよ!!

初めての人にとって、入口の印象はとても大きな判断材料です。
どんな店か、料金設定はどんな設定か、お勧めは何かな?

レトロな喫茶店はSNS苦手な店も結構あります。
なぜなら、高齢の店主が多かったりして
SNSのマメな更新があまり得意じゃなかったりします。

お知らせは店内の手描きのチラシのみ。
しかも店内だと常連さんしか見ない(´;ω;`)ウッ…

新しい、外から見るしかない新しいお客さんには全く届いていない。
お知らせ👉店内の客のみ把握👉常連のみの告知👉新規顧客は営業日、営業時間知らないまま

なんか、悪循環だな?

対策アイデア

  • ウェルカムボードや「本日おすすめ」の立て看板を設置
  • 暖色系のライト(IKEAや100均でもOK)を足して、やさしい光を演出
  • ガラス部分はこまめに拭いて中の様子が見えるようにする
  • 「お一人さま歓迎」「テイクアウトOK」など、一言メッセージを出すと◎
    SNSでの告知でもいいのでやってみましょう!

✔️ ポイント:ちょっとした気づかいが、心理的なハードルをぐっと下げてくれます。

☕まとめ|“入りづらさ”をなくすことで、もっと愛されるお店に

毎日開店準備して、おみせを整えて、接客して、メニュー考えて
お客さんが居心地いいようにして・・・・。

一生懸命頑張って、お店の魅力が伝わらないまま通り過ぎられるのは、本当にもったいない!
でも、今日からできる小さな工夫で、「入りやすさ」はしっかり伝えられます。
しかも特別難しくない。
SNSでできること、手軽にできることもたくさんある。

📌 まとめポイント

  • 昭和レトロ感は残しつつ、今風の看板や明るい装飾で“開かれた雰囲気”に
  • 営業情報はGoogleマップ&SNSで最新を保つ
  • 入口は“明るさ”と“安心感”がカギ。小さな演出が効果大

📣\お店の魅力を無料で伝える/便利ツール3選

「やってみたいけど、SNSとか苦手で…」という方におすすめの便利ツールをご紹介します。
無料または低コストで始められるので、気軽に導入できます!

✅ Canva Pro(初月無料)

SNS投稿やメニュー画像が簡単・おしゃれに作れるデザインツール。
ドラッグ&ドロップで直感的に操作できるので、パソコンが苦手でも大丈夫です。

✅ Googleビジネスプロフィールの活用本(Kindle)

Googleマップでお店を検索された時に、正しい情報を表示させる方法が1冊に。
口コミの増やし方や、写真の見せ方まで載っているので、初めての方にも安心。

✅ BASE|無料でネットショップも作れる

テイクアウト商品の予約受付や、コーヒー豆・焼き菓子の販売も可能。
オンラインでも喫茶店のファンを増やしたい方にぴったり!

コメント