管理人はこんな人です

私たちは日本の真ん中にある土岐市、多治見市、瑞浪市で作られる陶器を中心に手作りの器や粉引の器を中心に販売をしています。
素敵な雑貨や陶器の良さを再発見したら、みなさんに見てもらいたくなりました。
よろしくお願いいたします。

⇒詳しいプロフィールが見たい方はこちらへ

陶器好きは抑えて!秋の【駄知どんぶり祭り】

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

イベント
記事内に広告が含まれています。

2022年は10月1日(土)、2日(日)に開催!!

岐阜県土岐市駄知町はこんなところ。

陶器生産日本一を誇る東農地域の美濃焼を支える陶器生産の
中心地である、岐阜県土岐市。


陶器生産の一大産地にあるこの町は、別名どんぶりの里と言われています。
どんぶりの生産は日本一です。

器でいえば、量産に加え小さな家族経営の窯元も多くあります。
それぞれの窯元が特徴のある個性的な器を生産しています。

中には某有名料理家が器を選びにくる窯元もあるんですよ!

 

 

お祭りで行われること

窯元の蔵出し祭り

窯元直販のため、お値打ち商品が多いし、レアな商品もあります。

中には、お祭りのために数が半端になったもの、使うのには

何にも問題のないB級品もとってもお値打ちに出ています。

もともと家族経営で、量産していないところも多いので

個性的で、手描きだったり手びねりだったりの品が多いのです。
数が揃わなかったりしたものが一年間でたまります。

それをお祭りで見つけられるかもしれません^^

駄知町 窯元蔵出しめぐり 参加店
快山窯・鶴琳窯・不動窯
藤山窯・丹山窯
朱山窯・南楽窯・宗山窯・清山窯
南窯・武山窯

下石町 窯元蔵出しめぐり 参加店
ろば工房・降月窯・竜仙窯・鈴木陶苑・豊大窯・いちい窯

窯やウォークラリー

駄知には、かつて陶器を生産するために窯に火を入れる象徴である
煙突がそこここにあります。

煙突のマップがありますので、のんびりノスタルジックな街を
散策してみましょう。

当日は「窯やの煙突ウォークラリー」があります。
毎日先着100名限定で、完歩すると豪華景品が当たります。
参加してみてはどうでしょうか?

だちせん マルシェ

雑貨や食品などのフリーマーケットも開催!
かつてここに走っていた、『駄知線』

線路もあります。

この『駄知線』(だちせん)から来た名前のマルシェ。

雑貨、手作りクラフト作品、食品、古着などのフリーマーケットが開催されます。

おすすめの窯元


駄知の窯元は個性的な器を作る窯元が多く、素敵な器を探す事ができます。

今回数ある窯元のの中からおすすめの窯元を少しご紹介します。

藤山窯
岐阜県土岐市駄知町2321-144

表面に連続した縞模様を掘っていく、しのぎという技法を使い



フホワイトの優しい風合いの粉引を中心に、いわゆる土ものを生産しています。

優しい雰囲気の中でも、きりりとした表情を作っている器です。
マグカップ、お皿、スープボウルと日常に使える器をそろえています。

ホームページ  SHOP – 藤山窯へ ようこそ。 (jimdofree.com)
通販も展開しています。

宗山窯
岐阜県土岐市駄知町2315-22

陶器の器に、何層もの漆を塗った漆陶
始めてみた時は、陶器と漆の見たことのないコンビネーションに

驚きました。
でもその二つの伝統が組み合わさった高級感に、器の未来を感じました。

コロナ禍で外国の方の購入が減っているとのことですが、そういえば外国の方
の好きそうなJapaneseという感じですね。

10月いっぱいは
蔵出し2022秋開催 10/1~10/31 半期に一度の蔵出しセールをオンラインで行っています。

準備ができたら順次アップされるそうです。

駐車場の情報

本部休憩所はありますが、駐車場は各店舗や窯元をご利用くださいですね
春は本部のある場所に駐車できましたが・・。

WEBどんぶりまつり

どんぶりまつりが久々に開催されたとしても、まだまだコロナの影響はあります。

まだ外に出たくない人や、オンラインでじっくり商品を選びたいという方も

いるのではないでしょうか。

そんな方のためにオンランショッピングができるようになっています。

WEBどんぶり祭りはこちらをクリックしてください。
HIWARASI ひわらし 岐阜県土岐市の窯元が焼き上げる美濃焼「窯元オンラインショップ」




主催 岐阜県土岐市駄知町2321-70 窯やネット事務局
   
だち窯やネット (dachikamaya.net)

コメント