管理人はこんな人です

私たちは日本の真ん中にある土岐市、多治見市、瑞浪市で作られる陶器を中心に手作りの器や粉引の器を中心に販売をしています。
素敵な雑貨や陶器の良さを再発見したら、みなさんに見てもらいたくなりました。
よろしくお願いいたします。

⇒詳しいプロフィールが見たい方はこちらへ

カネコ小兵製陶所の『リンカ』が器好きに刺さるわけ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

美濃焼
記事内に広告が含まれています。

こんにちは(*^▽^*)
器好きの主婦、ナラです。

器好きな主婦の間で
「いつかは手に入れたい…!」とささやかれる、器があるって知っていますか?
それはですね~、カネコ小兵製陶所の「リンカ」シリーズ。

カネコ小兵HPより

波打つような縁の美しさと、どんな料理も引き立てる存在感。
厚みなあるぽってり感(*´▽`*)
SNSや雑誌で見るたびに、うっとりしてしまいますよね。

ナラも白い器って一時すんごく好きになった時があって、
もう、この器を一目見た時から大好きになってしましました!

雅姫さんや青柳さん、シャビーシックなど白やパステル、くすんだカラー
にグリーン、錆びたブリキやいす、ペイントが剥げた木材が大好きで
こんなインテリアに合うと思ったのがこのリンカの器たち💕

でも実際には…

「可愛いけど高くて買えない」
「使いたいけど割りそうで怖い」
「丁寧な暮らしすぎて、うちには合わないかも…」

そんな理由で、なかなか手が出せなかったなぁ・・・。
今これを読んでいる主婦さんもそんな風に思う事、多いのではないでしょうか?

今回は、そんな
「憧れの器・リンカ」がなぜ買えない・使えないのか、そしてどうすればその悩みを解消できるのか」
をナラがお話ししますね。

「リンカ 買えない」
「リンカ 使いたい」
「カネコ小兵製陶所 リンカ 価格」

などで検索してきた方にも役立つ内容です!

高くて手が出せない!「リンカは主婦には贅沢すぎる?」

Instagramや雑誌で見るたびに心惹かれる「リンカ」。
でも、1枚3,000円前後という価格帯を見て、そっとブラウザを閉じた方も多いはず。

ナラもそうでした~(´;ω;`)ウッ…
器に3,000円前かぁΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

そんな感覚はふつうだと思います。

▶ 解決法:まずは「1枚」から。日常使いへの第一歩

「高い」と感じるのは、それが“特別な器”と思っているから。
でも、実はリンカはとても丈夫で日常使いに適した器なんです。

まずは一番使いやすい「中皿」から1枚だけ買ってみるのがおすすめ。
副菜、ケーキ、おにぎり、何でもサマになります。

楽天市場や公式オンラインショップでも、送料無料やポイント還元のタイミングを狙えば、少しお得に購入できます。

 子どもがいると怖い!「割れたらどうしよう」という不安

「せっかく買っても、子どもが落としたら…」
そんな不安から、結局買えずにいる方も多いですよね。
特に小さい子がいると、割れ物はハードルが高く感じます。

▶ 解決法:使うのは「夜のひとり時間」や「自分だけのランチ」に

リンカを“家族全員の食器”にしようと思うと確かに大変。
でも、「自分だけの時間」に使う1枚と考えればハードルはぐんと下がります。

たとえば…

  • 子どもが寝たあとの、夫婦2人のごはんタイムに
  • 1人で食べる昼ごはんに、おにぎりとお味噌汁を添えて
  • スイーツタイムのおともに

「お気に入りの器を使うだけで、日常がちょっと特別になる」——それがリンカの魅力です。

 おしゃれすぎて浮きそう!「うちのテーブルに似合わないかも」

リンカの洗練された佇まいに、「北欧風の食卓じゃないと浮くのでは?」と感じてしまうことも。

▶ 解決法:ナチュラルなテーブルコーデと相性抜群!

実はリンカは、木のテーブルや素朴な和食器と相性が抜群。
「うちは普通の家庭料理しか出さないし…」と思う方も大丈夫。

たとえば…

  • カレーライス(中皿)
  • 唐揚げ&千切りキャベツ(大皿)
  • ホットケーキ(7寸皿)

どれも自然に、そしてとても映えるんです。
さらに、「#リンカのある暮らし」などのハッシュタグでSNS検索すると、
日常に溶け込んだ使い方がたくさん見つかりますよ。

【まとめ】リンカは「買えない器」じゃない。 あなたの暮らしをちょっと豊かにする一枚

憧れの器・カネコ小兵製陶所の「リンカ」は、ただ美しいだけでなく、
日常を豊かにしてくれる器です。

少しの勇気で、日々の食卓に「ときめき」をプラスしてみませんか?

【おまけ】どこで買える?リンカの購入方法まとめ(2025年版)

もし、「買いたいけど迷っている」なら
公式オンラインストアで見てみてください。
器使いの提案やステキなディスプレイをお手本に自分で使うイメージを持ってください。

まずはお気に入りの色・形を見つけることから始めてみてくださいね。

コメント