管理人はこんな人です

私たちは日本の真ん中にある土岐市、多治見市、瑞浪市で作られる陶器を中心に手作りの器や粉引の器を中心に販売をしています。
素敵な雑貨や陶器の良さを再発見したら、みなさんに見てもらいたくなりました。
よろしくお願いいたします。

⇒詳しいプロフィールが見たい方はこちらへ

個性的な柄の器、スリップウェアのマグカップ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

スリップウェア
記事内に広告が含まれています。

手で描かれる、一期一会の模様。
昔はヨーロッパの日常で使われていた、柄と柄の組み合わせ
スリップウェアのマグカップ色々。

スリップウェアは個性的な器です。

 

素焼きの器にドロドロに溶かされた泥漿(水と粘土を適度な濃度に混ぜたもの)
で模様を描き釉薬をかけて焼く器です。
模様はフリーハンドで描くので、同じシリーズでも微妙に違います。

下の模様は、私は「花火」って呼んでます。
手で一本一本書くんですよ!!
だいたいのアウトラインは同じでも、線の強弱は違うんです。

そこがまたいいんだよぁ(笑)

素焼きの器に描いた模様。一つ一つ熟練の職人が模様を描きます。


マグカップの大きさは
だいたいこのくらい。👇

サイズ: 直径8㎝×高さ7.5㎝
     満水時350㏄
電子機器:電子レンジ、食洗器ともに可能

これかなりたっぷり入るので、満足感半端ない(*´▽`*)

落ち着いた地に、明るい色合いの泥漿や、この窯元ならではの
青い釉薬、泥漿・・・。

スリップウェア(Slipware)は、陶器や陶磁器の一種であり、伝統的な製陶技法です。
まだ湿っている形どったばかりの役前の器(生地という)の表面に鉄やマンガンなどの
酸化物を含んだ液体を塗布することで、特徴的な装飾を作り出します。


これね、職人さんが手で描くの!
私そばで見ているんだけど、筆でしゃっしゃって、いとも簡単に
描くんだけど全然まねできない(つд⊂)エーン


簡単だよっておっしゃるんだけど、どこが簡単なのよ・・。


上のマグカップは、この技法を用いて作られたマグカップです。
マグカップは普段使いの飲み物を入れるためのカップであり、これはスリップウェアの
装飾が施されていることで独特の美しさを持ちます。
色も艶も飾っておきたいくらいじゃないです?

でもこういう器を普段から使うと、器に慣れてきて
自然に手作りのマグにものおじせず向き合えるんだなぁ。

こういうマグカップは、一般的に手作りされることが多く、
職人の技術や個々の特徴が反映されます。

装飾には独自の文様やデザインが使われることがあり
地域や文化によって異なるスタイルが存在します。

私は特に、作り手さんの個性が強烈に反映されるんじゃないかなって
思ってますけど。

ものつくりの熱いプライドというか。
こういう器を作るんだ!
こういうアイデアを世に出すんだ!ってね。

このようなスリップウェアのマグカップだから、陶芸愛好家やコレクターにとって人気があります。
手作りの温かみや個性的なデザイン、そして伝統的な製陶技法の魅力が詰まっているため
特別な存在感を持つ食器として愛されています。

気軽に取り扱うなら、まずはマグカップからどうですか?

slipwareが気になったら⇒オンラインショップ『雑貨屋SOMANY!』

コメント