管理人はこんな人です

私たちは日本の真ん中にある土岐市、多治見市、瑞浪市で作られる陶器を中心に手作りの器や粉引の器を中心に販売をしています。
素敵な雑貨や陶器の良さを再発見したら、みなさんに見てもらいたくなりました。
よろしくお願いいたします。

⇒詳しいプロフィールが見たい方はこちらへ

粉引のスクウェアプレートの使い方

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

粉引
記事内に広告が含まれています。

「これ、どう使うの?」粉引のスクエアプレートの楽しみ方

こんにちは(*^▽^*)

器が大好きなナラです!

春の陶器市も終わり、色々な器をお出迎えして、それを棚から出したり使ったり。
新しい器を見てにまにましています( *´艸`)

今日はですね、ナラが器を販売しているハンドメイドの販売サイトCreema「藤屋」でご紹介している
【粉引のスクエアタイプのプレート】について、ちょっと語らせてください!
※スクウェアとは、四角の事です。

ハンドメイド通販・販売 Creema 👉こちら

これほんと、食器購入あるあるですよね。
通販サイトを眺めて
買おうかな、どうしようかな、迷って迷って、
えいやっ、とりあえずカートに入れとけ!!
とりあえずね( ´∀` )

わかります~!

店頭で見つけて、可愛い!ってなっても、まずはカートに入れるけど
なかなか、お支払いまでいけない😓
そんな迷えるあなたに、その迷いを払拭するほどのこの器の魅力と、
日々の暮らしでの使い道、お手入れのこと、器合わせのコツまでお届けします。

どう使えばいい?粉引のスクエアプレート

おしゃれだけど、うちのごはんに合うかな…?

角ばった器って、ちょっと上級者っぽく見えるし使いこなせるかな?
わかります~
丸いお皿って、使い慣れてるし安心なんですよね~

でも実はこのスクエアプレート、これもいつものごはんが「ちょっと素敵」
に見える魔法の器なんです(≧▽≦)

盛りつけ例をご紹介

たとえば――

  • 朝ごはんに:トースト・ベーコン・目玉焼き・サラダをのせて、まるでカフェみたいに
  • お昼ごはんに:おにぎりと卵焼き、きんぴらなどを少しずつ並べて、和のお昼プレートに
  • おやつの時間に:スコーンや焼き菓子、季節のフルーツをのせて、午後のご褒美タイムに

余白を楽しむスクエア型だから、どんな料理も「丁寧に見える」のが嬉しいんです。

お手入れが心配…粉引って扱いが難しそう?

シミになる?割れやすい?
そんな不安、ありますよね。

器って大人のといか、年配の人のものっていう気もするし
割れたらめんどいし、もったいない。

ましてや結構なお金を出して買ったのにって、使わずに
食器棚の中にあるだけで、出してはしまいしまっては出す・・・(笑)

特に粉引って聞くと、「デリケートで手がかかりそう」と感じる方も多いんです。
でも、ちょっとしたコツさえ知っていれば、普段使いにもちゃんと応えてくれます。

お手入れの基本は「乾かす」だけ

お手入れの基本はほんとに乾かすだけ。
これさえ守れば、器の扱いの八割は楽勝!!

  • 初めて使うときは、さっと水にくぐらせると安心(目止め不要の仕上げなら省略OK)
    実はご紹介する器、目止めしなくてもいいんです。
  • 使ったあとは、普通に洗って、しっかり乾かすだけ
    乾かすといっても、ささっと洗ったらできれば
    食器棚にしまわずに風に当てるのが一番いいんです。
  • 電子レンジOKの表示がある場合は、あたためも大丈夫
    (※商品ページをご確認ください)
    うっかり忘れて、器がめちゃ熱くならないようにしてください!

難しいことはありません。
「うちの子」として、気負わずお迎えくださいね。

他の器と合うの?収納は大丈夫?

スクエアって浮いちゃいそう…そんな声もあります。

たしかに、丸い器が多いと、角のあるお皿って
「うちの食卓に馴染むかな?」と不安になりますよね。

でも、それはむしろチャンスなんです。
食卓にお揃いの器が並ぶ統一感って確かにあるんです。

でも、陶器って形がそろってなくても自然とまとまってしまうのが
不思議なんですよね。
土でできている自然のものだからかな。
おいてみると不思議と調和するんですよ~

「リズム」が生まれる器合わせと収納の工夫

  • 丸い小鉢やカップと合わせると、テーブルに動きと奥行きが出ます
  • 木のカトラリーやリネンのランチョンマットと合わせれば、ナチュラル感たっぷりの食卓に
  • スクエア同士なら重ねやすく、案外収納もしやすいんです

一枚取り入れるだけで、いつもの器たちが新鮮に見えてくるから不思議ですよ。

スクエアプレートで、いつものごはんに小さなときめきを

ナチュラルで、ちょっとだけ背筋が伸びるスクエアの粉引プレート。
迷っているなら、まずは「一枚」からでも。きっと、あなたの暮らしの中に、優しく馴染んでくれるはずです。

日々のごはんに、ほんの少しのときめきと、器と向き合う時間を。
そんな気持ちを込めて、この器をお届けしています。

コメント