管理人はこんな人です

私たちは日本の真ん中にある土岐市、多治見市、瑞浪市で作られる陶器を中心に手作りの器や粉引の器を中心に販売をしています。
素敵な雑貨や陶器の良さを再発見したら、みなさんに見てもらいたくなりました。
よろしくお願いいたします。

⇒詳しいプロフィールが見たい方はこちらへ

器好き主婦が悩む!Instagram撮影あるあるお悩み3選

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

器とSNS
記事内に広告が含まれています。

日々器がどうやったら可愛くInstagramで紹介できるか
考えすぎて、目がくらくらしている器好き主婦のナラです。

皆さん、SNSで一番使っているのは何ですか?
Instagram?X(旧Twitter)?Ticktock?

色々ありますが、ナラは主に
Instagramはメニューや視覚的な情報収集のヒントに
X(旧Twitter)はリアルタイムの情報収集に
Ticktockもトレンド探しに

と使い分けています。

その中で、広報代わりに使っているのがInstagram。
でも、上手に画像を作れないんです~。

Instagramって画像が刺さることが大前提。
しかも暇つぶしに見るものだし、が像で目を引かないと
人の目に留まりません。

これ、広報として使っているのに、致命的・・( ;∀;)

ブレブレの画僧や、たばーんって真ん中に器うつってるだけの余白も何もない
画像なんて需要無い・・・。
Instagram撮影って結構むつかしい。

そこでInstagram撮影のお悩みあるあるを3つ挙げてみました。

背景が生活感たっぷりで台無しに…どうしたらスッキリ見えるの?

にゃん助
にゃん助

背景に冷蔵庫とか、子どものおもちゃが写っちゃって…
せっかくの器とスイーツが埋もれちゃうんです(´;ω;`)ウッ…

それ、あるあるよ〜!
私も最初は台所のまま撮ってて、背景が散らかって大失敗(笑)。
おすすめはね、布かランチョンマット1枚を背景に使うことなの。
たたんで壁に立てかけたり、床に敷くだけで“撮影セット”になるわよ。

にゃん助
にゃん助

えっ、そんなに簡単でいいんですか?

いいのよ~、シンプルがいちばん!
ベージュやグレー、生成りの無地の布なら、どんな器ともケンカしないし
背景がうるさくならないの。器の温かさもちゃ~んと伝わるわよ。

背景や、おもちゃ、生活感のある調味料、洗濯ものまでうつちゃうことがあります。
少し引いて、全体の印象を見せたいに生活感満載のものが画像の端に移ってがっくり
とかありますよね(つд⊂)エーン

背景に生活感がたっぷり写って、どうしたらスッキリ見えるのかしら・・・

でも有名なYouTuberや、インフルエンサーも実は
驚くほど狭い空間で撮影している人もいます。
狭ければ、隠す空間も少しでいいからです。

でも写る画像は素敵だったりするので、部屋のコーナーに
撮影場所を作ったりして、まずやってみましょう。

背景を布で、机にクロス、100均でグリーンを調達。
最近は背景に使うA4用紙も色々あります。

あとホームセンターや100均にある板を使う方法もあります。
ホームセンターのDIYコーナーなら、木材をカットするコーナーがあるはず。
ナラはホームセンターに買い物に行くついでに、木材カットコーナーにある
切れ端BOXをのぞいて、ただでもらってきます(*`艸´)ウシシシ
(お好きにお持ち帰りくださいてやつ)

気に入った切れ端をペイントしたり、削ったりして小物に使ってますよ(≧▽≦)

それを後ろの布が統一させてくれる。
それだけで好きな世界観かつくれるんです!

器が映えてない…地味に見えて投稿するのが恥ずかしい

にゃん助
にゃん助

お気に入りの器を使ってるのに、なんだか地味に見えて
投稿するのをためらっちゃう…

わかるわ〜!
でもね、地味=映えないじゃないのよ。
器が主張しすぎないぶん、スイーツと寄り添ってくれるの。
ポイントは、光と角度かな。

にゃん助
にゃん助

光と角度?

そう。
自然光が入る窓際で、真上じゃなく斜め45度くらいから撮ると
器の立体感が出て、“映える地味”に変わるのよ。

にゃん助
にゃん助

“映える地味”…!
素敵な言葉。やってみたくなりました!

狭いコーナーでも、光が当たるところを見つけてそこを撮影コーナーに
するといいですよ。

だいたい台所に一か所はあると思います。
布で背景を消して、光を斜め45度から当てると
あら不思議。

あかるく映える写真が撮れます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

手持ちのカメラで十分。
iPhoneなら、ポートレート機能を使うといいですよ。
柔らかいナチュラルな画像が撮れます(o^―^o)ニコ

スイーツの色と器の色がケンカしてる気がする…

にゃん助
にゃん助

例えば、茶色のスイーツに茶色い器だと、ぼやけちゃって…。
色合わせって難しいですね。

その悩み、ほんとによく聞くの。
器って“引き立て役”にも“主役”にもなるから、色合わせのバランスは大事ね。
コツはね、色の“差”をつけること。

にゃん助
にゃん助

差をつける…?

そう。
たとえば濃い色のスイーツには、白っぽい器。
淡い色のスイーツには、深い色の器が映えるのよ。
あとは、盛る位置もちょっとずらして“余白”を取ると、一気にプロっぽくなるわよ。

色合わせ初心者はが抑えるといい基本を5つ挙げますね。

  • トーンをそろえる
    全部をパステル調、くすみカラにしてみる
  • 3色以内に抑える
    多くの色を使うとごちゃごちゃに。
  • 補色(反対色)を活かす
    ブルーにはオレンジ、グリーンならピンクなど。
    カラーサークルと検索すると出てきます(≧▽≦)
  • 同系色グラデーション
    同じ色の濃淡でこだわるのもお洒落。白、ベージュ、グレージュなど
    を基調のカラーは白の場合
  • 背景の色にこだわる
    スイーツと器のほかに、背景も色のトーンを考えて映すと
    一層雰囲気がでますよ(笑)

 

器もスイーツも、引き立て合う関係に

インスタに投稿する手作りスイーツの写真や器、
「もっと素敵に撮りたいな」って思ったら、背景・光・色の差の3つを意識してみてください。

写したいなと思う器やスイーツは、その時の気持ちを表したもの。
皆に見てもらいたいなぁと思ったのに、その魅力が伝わらないなんて
がっくりしますよね。

でもほんの少しの工夫で、その魅力がもっと伝わるようになります。
ちょっと意識してみると、もっとInstagramが楽しくなりますよ~

コメント