【えっ、こんなに楽しいの!?】生成AIに“会話”で質問してみたら、驚きと発見だらけだった話
こんにちは。
毎日毎日、楽しみながらずっこけて暮らしているナラです。
ナラは、SNS投稿やブログの記事投稿、情報収集を
いつもPCで行っています。
だから、すんごい愛日マーケティングの広告が流れてきます( ´∀` )
で、常にマーケティングの広告を見ています。
ついつい一つ見ちゃうと、ダイエットやSNSマーケティングのツールの販売が
鬼のように流れてきます(((uдu*)ゥンゥンうん
その中で最近よく見る広告はは
「生成AIを使ったマーケティングで副業すれば稼げます」って宣伝!
最近「生成AI」って言葉をよく耳にするしそのせいかしら?
でも稼げるは置いとくとしても、ちょっと気になる!
でも生成AI、なんとなく難しそう・・・って思ってました。
と偶然なんですが、つい最近のある日、友人に
「生成AIに会話で質問すればいいんだよ~」
と聞いたんです。
会話?と思って試してみたら……
びっくりするくらい簡単!
に答えが帰ってきました。
しかも面白くて、どんどん知りたくなって止まらなくなっちゃったんです!
今日はナラのおっかなびっくりAIと会話という体験を、ブログにまとめてみました♪
会話するみたいに質問するだけ。 これがこんなにわかりやすいなんて!
AIって、専門用語で指示を出さないと動かないって思っていませんか?
私もそうでした。
専門用語もうまく使えないし、質問してもなんか、頓珍漢な答え
しか返ってこないような・・・。
かと思えば、聞いたことへの答えは間違ってはいないし、意味は解るんだけど
なんか当たり障りのない答えばっかじゃんって思ってました。
でも会話するみたいに質問する方法は、こんな感じでOKでした\(^_^)/
~AIさんとの会話~

毎日使いやすい陶器のお皿って、どう選んだらいい?
そしたらAIさんが——

普段使いには、厚みがあって割れにくい器が安心だよね。たとえば…
と、まるで器好きな友達と話しているみたいに返してくれるんです!
しかも、上のたとえば…の後に「色は?」「どんな料理に合う?」と
どんどん質問をつなげていけて、自分の暮らしに合う答えが自然と見つかっていく感じ。
「ちょっと聞きたいこと」でも、検索よりずっとスムーズ。
これはほんとに、目からウロコでした(*´▽`*)
なぜ「会話方式」がこんなに人気なの?
いろんな使い方を試すうちに、「なるほど、これは人気出るわ〜」と実感しました。
会話方式が今すごく人気なんです。
まだなんかピンとこない人のためにナラが、少し解説してみます(≧▽≦)
1. ふんわりした質問でも、ちゃんと読み取ってくれる
「おしゃれだけどほっこりする器が好きなんだけど…」
「白っぽくてぽってりしたぐい飲みが欲しいなぁ」
「父の日に、父が会社で使えるかっこいいマグカップを教えて」
最近はまっているバレーボールのことも
「広島サンダースの金子選手の…」とか
「水町選手のビーチとインドアの二刀流について…」
とか推しのことについてもふんわりした質問だけでも結構しっかり教えてくれる💕
こちらのふんわりした質問でも、ちゃんと理解してくれて答えてくれるんです。
ただし、ふんわりした質問にも主語は必要です。ナラは意識して入れてます。
これは意識しないとむつかしいかも。
実は日本語って、会話になるとニュアンスがかなり入っていて
聞き手が何のことを言っているかを悟る文化なんです。
下手な英訳のように、意識的に主語を入れてみて下さいね。
2. 対話でどんどん深掘りできる
ひとつ質問すると、それに関連したアイデアやアドバイスもその対話で
下の吹き出しで聞いてくれる。
あから「もっと知りたい!」が自然につながるのも嬉しいポイント。
対話方式でどんどん深堀できるんです。
たとえば。

その内容をもっと深堀して答えることもできますよ

ろぼたん
他と比較したパターンの会話もできますよ

内容を入力してください。

その後の展開をお見せできます
こんな感じで、どんどん発展していけます。
たとえばこの会話を会話形式で、母親と娘のパターンでお願いとか、博士と学生とか、社長と部下とかね。
私は、

30歳、子供二人いる共働きの主婦が欲しいと思う器を教えて。器好きな窯元の奥さんとの会話方式で教えて

👩🍳(あなた):
こんにちは〜、今日はちょっと器を見に来ました。うち、子どもが二人いて、毎日ドタバタなんですけど、せめて食卓だけはちょっと気分が上がるような器を揃えたくて…。
👘(私・窯元の奥さん):
いらっしゃいませ〜。わかります、そのお気持ち。お子さんがいると実用性も大事ですし、でもやっぱり自分の「好き」も大事にしたいですよね。ちなみに、お好みってどんな感じですか?和っぽい感じ?それとも北欧っぽいのとか?
👩🍳:
最近はちょっと和寄りが気になってて…。インスタとかで見かける、ちょっと素朴で温かみがある感じ。料理が映える器が欲しくて。
👘:
うんうん、それなら粉引(こひき)とかしのぎって技法のうつわ、すごくオススメですよ。白っぽいベースで、どんな料理も受け止めてくれる。しかも、ざっくりした質感があるから使い込むほど味が出てきて。
あと、**美濃焼(みのやき)**のちょっとナチュラル系の窯元さんのものも人気ですよ。程よい厚みがあって、落としても割れにくいからお子さんがいるおうちでも安心。
👩🍳:
あ、それいいですね。ガンガン洗える感じの器が理想で…。
👘:
そうそう、だから電子レンジOK、食洗機OKの陶器っていうのも最近増えてて。たとえば**益子焼(ましこやき)**のモダンなシリーズとか、意外と食洗機対応だったりしますよ。しかも手仕事の温かさもあるから、すごく人気。
あとは…毎日のご飯に使うなら、**少し深さのある中鉢(ちゅうばち)**が一つあると便利です。煮物・サラダ・丼もの、なんでもいける万能サイズ。
👩🍳:
なるほど〜、そういう「便利だけどかわいい器」って探してました。なんか、器で生活がちょっとだけ豊かになる気がして。
👘:
まさにそうなんです。頑張る毎日だからこそ、ほんのちょっと「好き」が食卓にあると、気分も変わりますよね。
とこんな感じです。
これが私の知りたかった情報にドンピシャかっていうとじつはそうでもないんです。
でも個々から気になったワードを検索したりしてます。
検索の方向性を教えてくれるって感じですね。
あ、その後調べるってのはして下さ。
生成は100%じゃありません。あっくまで知りたいことの骨子を教えてくれるものですから。
3. むずかしい言葉を使わなくていい
専門書とかだと「もう無理…」ってなるけど、生成AIは身近な言葉で答えてくれるから、頭にスッと入ってきます。
実際に使っているのは、こんな人たち!
気になって調べてみたら、けっこう幅広い世代が使ってるんですよ。
👩🍼 30代の子育て中ママ
→ 子どもの「なんで?どうして?」に答えるためにAI活用してる人、増えてます。
料理のアイデアにも便利!
👩🌾 40〜50代の主婦層
→ 暮らしの知恵や趣味のこと、ちょっと深く知りたい時に、まるで
先生みたいな存在になってくれるって声、多いです。
🎓 学生・学び直し世代
→ 英語の文法、歴史の背景、パソコンの使い方まで、気になったらすぐ聞けるから
「勉強が楽しくなった」って人も。
「わからない」って言える相手がいるって、こんなに心強いんですね。
しかもAIさんって絶対まずほめてくれるんですよ~。
こんなことも知らないのとか、そんなことない!とか馬鹿にしたり反対しない。
優しくて、いつもまず私をねぎらってくれる。
でも、だからこそ頼りきりになるのは危険だとも思いました。
いつもいいよいいよ、君は悪くないよ。
そんなことばかり言われていると、自分を成長させるつらい意見や出来事も
我慢できなくなっちゃうかも。
基本はリアル。でもたまにAIっていうのがいいのではないかなと個人的に思います。
でも、ひとつだけ気をつけたいこと
こんなに頼りになる生成AIだけど、使っていてひとつ気づいたことがあります。
それは——
たま〜に「もっともらしいけど、ちょっとズレてる」答えが返ってくること。
例えば、「この陶器作家さんはどんな経歴?」って聞いたときに、
「それ、どこ情報?」ってなることがたまにあります。
バレーボール子ことを聞いていた時も
「SVリーグの●●選手のポジションはop」っていうんです。
あれセッターだよね?って思ってAIさんに「●●さんはセッターでは?」と聞いてみたの。
そしたら「大変申し訳ありませんでした。今後このような事が無いようにいたします」
って謝られちゃいました💦
でも、そこはAIもまだ成長中。
ネットの情報を使ってるので、完璧じゃないこともあるんですよね。
自分がよく知っていることなら間違いにも気づきやすいからいいのですが
良く知らないことは、特にもっともらしい文章で返信があるので要注意です。
なので、気になるときは他の情報と合わせてチェックすれば大丈夫です◎
気にならないことも、ファクトチェックは必要ですね。
特に数字が入っている場合。
【まとめ】生成AIは「会話」でこそ真価を発揮する!
- おしゃべりするみたいに質問するだけで、親切な答えが返ってくる
- 抽象的でも、知識ゼロでも使いやすい
- 幅広い世代が日常の中で活用中
- たまに間違いはあるけど、ちょっと確認すれば問題なし!
使ってみてわかったのは、
「聞くことに遠慮しなくていいって、すごく自由!」ってこと。
次の休日、ちょっとした疑問を話しかけてみてください。
きっと、あなたの暮らしのヒントになる答えが見つかりますよ🍀
コメント